大光寺について
縁起
- 寺院名正名山地蔵院大光寺
- 宗派真言宗智山派系単立
- ご本尊喜多(北)向き
阿弥陀如来像(鎌倉時代作)
高尾の霊峰をはるかに眺め、幽玄なただずまいの中に屹立し、JR中央線と京王線が乗り入れ、多摩御陵と高尾山と霊園の昇降駅として有名な高尾駅の南に位置し、駅に一番近い寺院として有名で、弘法大師霊場「多摩四国八十八ケ所霊場第七十番札所」が、正名山地蔵院大光寺である。
本堂・庫裏・山門は寺院建築としては、珍しい北向きで、山門は両脇の素晴らしい松と調和して、一幅の絵を見るような、景観をつくり出している。
開基は元和元年(1615年)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十六世を数える。
古文書によれば、およそ二百年以上前、天明五年(1785年)四月、中興第六世憲善上人によれば、「本堂畳、九十一畳」「境内に杉、さわら五、六千本余り」「備金百二十五両」、大南院より五石、以下常憲院、有徳院、惇徳院、浚明院、文恭院、煩徳院、温恭院、昭徳院、明徳院、より九通の御朱印状と御朱印地を賜ったという往時の隆盛のさま、堂々たる伽藍のようすが窺われる。
明治五年(1872年)十一月二十一日夜十一時頃出火し、本堂、庫裏等すべて焼失しました。
庫裏は清水次郎長の客分で高尾出身の関東綱五郎の旧宅を移築し、現在に至る。
本堂は明治三十四年(1901年)十月十四日に、高尾山薬王院第九世源恵上人(当山開基)の創建になる薬師堂と山門(現存)を、金百両高尾山に奉納し、移築し本堂として再興したが、老巧甚だしきため、昭和五十一年(1976年)に中興第十四世秀和により地下一階客殿、地上一階本堂を新造再建した。
その後、第十四世秀和により平成五年宝珠観世音菩薩の建立、第十五世光恭により平成十五年に四国八十八ヶ所御砂踏み霊場、平成十八年に高尾不動を建立し、さらに道路からも直接御本尊様を見ながら参拝出来るよう本堂前の参詣道及び外壁を整備し、今に至る。
現山主は代々より引き継がれている《開かれたお寺を》を信念に、一般の皆様に寺院境内を開放し、仏事相談、写経など仏様の教化に専念し、みなさまに喜ばれております。
どうぞ、いつでもご来山ください。
境内のご案内
大光寺本堂
本堂は明治三十四年(1901年)十月十四日に、高尾山薬王院第九世源恵上人(当山開基)の創建になる薬師堂と山門(現存)を、金百両を高尾山に奉納し、移築し本堂として再興したが、老朽甚だしきため、第十四世秀和により昭和五十一年に地下1階客殿、地上1階本堂を新造しました。
御本尊様
本堂に安置されている御本尊様は『阿弥陀如来様』です。大光寺開基以来、一度も消失、紛失することなく、常に私たちを見守っていてくださっています。
阿弥陀如来は、阿弥陀仏・阿弥陀などともいい、大乗仏教の如来のひとり。「アミターユス(amitaayus)/アミターバ(amitaabha)」を訳して、無量寿如来、無量光如来とも呼ばれ、無明の現世をあまねく照らす光の仏とされる。極楽浄土という仏国土を持つが、特に西方極楽浄土の教主である。
高尾不動(護摩堂)
当山の古文書によると、不動明王一体と記述がありますが、現存しておりませんので、中興第十五世光恭の発願により檀信徒の協力のもと平成十八年に不動堂を建立し不動明王、今羯羅童子、制多迦童子を勧請し仏具もすべて調え、毎年一月一日に護摩行を奉修しております。
多くの皆様にお詣り頂き、帰依していただいております。明王とは、真言・陀羅尼によって祈ればもっとも効験ある仏様という意味で、その代表的な仏様です。真言密教の祈願祈祷の多くは、霊験あらたかなこの不動明王を本尊として行われます。盛んに信仰されており「お不動様」の呼称で親しまれております。縁日は毎月二十八日です。
宝珠観世音菩薩(観音堂)
平成五年四月十八日に第十四代住職秀和和上の元、仏師白石光男師に依頼して宝珠観世音菩薩を安置し、檀信徒のお力添えのもとに開眼建立致しました。
観音菩薩様は現世利益の佛の代表と言えます。『観音経』によれば、三十三のお姿に身を変えて、七難七生の苦から救ってくれるといいます。
宝珠観音とは、一つの願い事だけお願いし願を掛けます。一心にお願いし、ご利益があったならば、必ずお礼参りに参りますと願をかけます。
隔年で西暦奇数年の四月十八日に祈願会大祭を行い、多くの方に「のぼり旗」をご奉納いただき、皆様のご信仰を得ております。観音様の御縁日は毎月十八日です。
四国八十八ヶ所遍礼お砂踏み霊場
中興第十五世光恭は、布教活動の一環の一つで巡礼を二十年以上、檀信徒の皆様と各巡礼地、四国八十八ケ所霊場、西国三十三観音霊場、秩父三十四観音霊場、坂東三十三観音霊場、最上三十三観音霊場等を何回もお詣りした折に、平成十五年に弘法大師ご入唐一二〇〇年に当たり記念行事として、四国八十八ケ所の一番から八十八番までの札所のお砂を頂いて参り、各ご寺院の石柱の前に埋めて、平成十五年十一月に霊場を開闢いたしました。
南無大師遍照金剛とお唱えしながら、石柱内側をお遍路して下さい。必ずお大師様の御利益があります。偶数年の十月二十一日に大祭を行います。毎月二十一日は御縁日です。
縁結び稲荷大明神(荼枳尼天)
荼枳尼天は後世、日本の稲荷神として信仰された仏教の天部の仏様です。
自在の神通力をもちこの仏様に祈れば大願がかなうと言われ、日本では鎌倉時代から諸願成就の外法として孤精を使うという荼枳尼天の信仰が日本在来の狐神信仰と習合し、稲荷信仰として信仰されるようになり、福神として民間に広まりました。
当山の縁結び稲荷大明神は霊験あらたかですが、特に縁をを結ぶ法力が強く、男女の縁、合格祈願、商売繁盛等、縁を取り持つすべてに御利益があります。
心を込めてお詣りください。
大光寺会館斎場
平成十二年十二月に落慶し、檀信徒、一般の方の葬儀を会館において、執り行っています。
当会館は宗旨・宗派・檀信徒・一般など問いません。仏式に限らずどなたでもご利用できます。他宗派のご僧侶もご紹介いたします。
現在、会館斎場は大光寺指定業者のみご利用出来ます。
詳細につきましては、斎場/永代供養墓のページをお読み下さい。
庫裏
現在、庫裏として使われている御屋敷は、清水次郎長一家の客分で演劇、講談、映画に登場する高尾出身の関東綱五郎の旧宅を移築したもので、内部は刀を振り回せないように、梁の高さが五尺五寸程度のしかない場所もありますし、壁がどんでん返しになっている所もあったりと、様々な工夫がされていたようです。
さくら
当山の桜は自慢の桜で、しだれ桜は約四百年ぐらいの樹齢を持ち関東でも特に早くに開花し、本堂前の江戸彼岸桜は珍しい希少種で、可憐な可愛い花が咲きます。
大光寺御霊木枝垂れ桜(樹齢四百年)
この枝垂れ桜は大光寺の御霊木で、おそらく、お寺が出来た頃に植えられたと思われます。可憐な花はご本尊様に捧げ、一心に咲き誇ります。
この地域では、一番早く咲きます。昔は「大光寺の桜が咲いたから農作業を始めるか」と言われていたそうです。
四百年まえのご住職さんの思いが私たちに今届いています。
明治時代に雷が落ちて、幹が洞(うろ・空洞)となり樹皮一枚で生き延びて来ましたが、第十五世光恭が平成十八年手当を依頼して、元気を回復しました。第十六世光純の代になっても、定期的に樹木医による診察を受け、令和六年より段階的に土壌改良、周辺整備が計画実行されています。
どうぞこの桜を見守ってこられた御本尊さまと歴代ご住職に感謝し手を合わして観賞致しましょう。
江戸彼岸桜(樹齢二百年)
別名 アズマヒガン(東彼岸)ウバヒガン(老婆彼岸)
江戸という名前が付いていますが、本州・四国・九州の山地に自生する落葉高木で日本に自生する十もしくは十一種あるサクラ属の基本野生種の一つ。葉が出る前に淡紅色の花が数個散形状に咲きます。彼岸の頃に咲くので、付けられた名前で、別名の老婆桜とは花が葉のないうちに咲くので、うば(老婆)に歯がないことにかけて名付けられたそうです。
お彼岸の頃に咲きます。仏さまに捧げる為に一心咲きます、皆様も仏さまに感謝してお詣り下さい。
かえる
当寺院の敷地内には、至る所にカエルが置いてあります。また、寺務所玄関内には5,6百以上のカエルの置物が展示されております。
これらは、住職が皆様を六カエル(迎える)という意味を込めまして、配置しているものです。また、六カエルには、「無事にカエル」「幸福がカエル」「円満がカエル」「 幸せがカエル」「三福がカエル」「お金がカエル」という意味も込めてあります。
四季折々の花々
当寺院の敷地内には、自慢の桜のほか、様々な種類の花々が美しい景観を作っています。
春には桜を筆頭に様々な花が芽吹き、春過ぎからの蓮の花、紫陽花など、夏には百日紅、オニユリ、ホオズキ、秋には紅白の曼珠沙華など、そして、冬には椿や春の訪れを告げる梅や福寿草など、一年を通して季節の花を楽しめるようになっております。
また、山門から続く生け垣は椿が植えられ、数十種類の違う品種で時期や色、大きさなど様々な椿が楽しむことが出来ます。